
1コマ活用でも、複数コマ活用でも、探究学習の4つのプロセスは変わりません。またどの教科でどのトピックで学んだとしても、プロセスは同じです。4つのプロセスは、なるほど!エージェントの教材を活用して行うことができます。
最初は1コマから、慣れてきたら複数コマを活用して探究学習を進めていきましょう。以下タブをご覧ください。
準備① 教材一覧表から、1つトピックを選びましょう。
授業で紐づけを想定する科目・単元・キーワードもご覧いただけます。
準備② トピックを選んだら、助けるワークシート(思考ツール)を選び、人数分印刷します。
トピック概要を紹介をします。
準備③ ワークシートを配り、何を書くか(どう表現する)を伝えます。学びのプロセスを記録するためにはKWLシートを、情報の整理と表現をしてもらうにはポスターシートを、発表してもらうにはスピーチシートを、分析する力をつけるには視覚分析シートを活用するのがおすすめです。
動画やイラストの目的は「好奇心を持ってもらうこと」です。時々動画を停止し、「どうしてコンピューターを使うのかな?」「〜はどんな意味かな?」などと、問いかけたり、キーワードを確認しながら見せていきましょう。動画下には、音声を一時停止したり、画面を拡大するボタンがあります。
問いコーナーには、「答えのない問い」「調べても簡単には答えられない問い」を用意しています。友達と協力して問いを考えたり、複数の資料を調べて自分なりの意見をまとめ、表現する練習をしてもらいましょう。
情報を収集したり、どの情報が重要か考える時間です。調べる時間をリミットすることで集中して調べることができます。
知りたいことが分からないときは、「キーワードで調べよう」セクションで、ヒントとなるワードをクリック検索できます。
ワークシートに書き込んでもらう時間です。じっくり考えることは大切ですが、1つのトピックについて考えたことをどんどん言語化、ビジュアル化し、スピーディーに表現する(アウトプットする)練習も重要です。
調べたことを決められた時間で発表してもらい、学んだことを振り返る時間を作りましょう。グループに分かれてみんながプレゼンするチャンスを作ったり、家族にプレゼンしてもらうのもおすすめです。
ルーブリック表をベースに自己評価をしてもらいましょう。問いを立てられたか?調べられたか?他人の話を興味を持って聞けたか?振り返りをすることで、次の学びの目標ができます。
深く学んでもらいたいテーマを、いろんな角度から学んでもらう探究コースもご用意しています。
⚫️探究コースを学ぶ時は、KWLシートやポスターシートなど、複数の異なるワークシートを活用してみましょう。
⚫️チームで話し合ってコースを選び問いを立て、協力しながら学習の成果を発表してもらうのもおすすめです。
ひとつのコースを全員が学んで同じワークシートにアウトプットすることで、調べる力やまとめる力がどれくらいあるか、育っているか、観察することができます。
①まずはコース紹介をして、目的を伝えましょう。
②トピック動画を複数選んで見てもらいます。動画は3〜5分。全員で一時停止しながら見ることも、グループ分けして見ることもできます。
【1コマ目】
教材を複数見る→調べたいことを書き出す
使用するもの:KWLシートのKとW欄
①先生が探究コースのテーマを説明する
②KWLシートのKに「学習前から知っていたこと」を書いてもらう
③トピック動画を見る(全て見る必要はない。コース教材のうち3本ほど選ぶ)
④KWLのW欄に、もっと知りたい問いや疑問点を書いてもらう。
問いを立てるのが難しい場合は、先生が与える、またはクラスで話し合って決めていく。
【2コマ目】
調べる→まとめる
使用するもの:ノート/KWLシートのL欄
①KWLシートのW欄から、自分が調べたいことを選ぶ
②調べてノートに書き出す
③KWLシートのL欄に教材で学んだことや調べたことを箇条書きにする
【 宿題 】
発表の準備をする
使用するもの:スピーチシート/ポスターシート
①スピーチシートに、発表することを箇条書きして練習する
②ポスターシートには、発表のポイントをビジュアル化してくるように伝える(ビジュアルアイデアを考えるのが難しい場合はグループで助け合って作成してもらう)
【3コマ目】
発表
使用するもの:スピーチシート/ポスターシート
人数が多ければ2,3のグループに分けて、ポスターを見せながらスピーチ発表してもらう
学びのプロセスはクラス全体での学び方と同じですが、チームで学びたいテーマを選び、役割分担を決めてリサーチをし、誰が発表するかなどを決めていくことで、協業する力をつけることができます。
みんなの夢は何かな?どんな仕事につけば人生が豊かになるかな?
コースの目的
■将来の自分のキャリアに関心を持ったり、女性もキャリアを続けるために必要なことは何か、いっしょに考えてみよう。
■課題を解決することがキャリア形成において大切だというよ。どんなふうにすれば課題や問題を見つけられるかな?
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] スピーチシート・ポスターシートを活用し、コンピューターと生活についてスピーチをしてもらいましょう。
私たちの生活に関わっているコンピューター。どんな仕組みで動いているのかな?
コースの目的
■コンピューターに関心を持ったり、それを活用して自らの手で創造していくことへの興味を引き出す。
■さまざまな社会課題を解決する際に、プログラミング的思考などを活用していく素地を養う。
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] スピーチシート・ポスターシートを活用し、コンピューターと生活についてスピーチをしてもらいましょう。
メールやSNSで送るメッセージ。どんな影響があるのかな? 文の書き方も学ぼう!
コースの目的
■携帯電話や電子メール、インスタントメッセージ、ウェブなどを使っていじめが存在することを認識し、考えるきっかけを作る。
■メールのルールを学んだり、作文や文の仕組みを学ぶことで、自分の書く文章について改めて意識する。
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] スピーチシート・ポスターシートを活用し、ネットいじめやコミュニケーションについてスピーチをしてもらいましょう。
貧しさから抜け出すにも、豊かな人生を送るにも仕事は大切。仕事について考えよう。
コースの目的
■小さなうちから働く子どももいる。なぜそんなことが起こっているのか?興味を持つきっかけを与える。
■そもそも仕事って何か?女性が仕事をするとはどんなことか?触れて考え、自分がやりたいことを探究する心を育てる。
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] スピーチシート・ポスターシートを活用し、将来自分がどんな仕事をしていきたいか、スピーチをしてもらいましょう。
世界には、心に残る本がたくさん。まずは動画で見てみよう!
コースの目的
■世界の名作に触れることで、想像力を養うきっかけを作る。
■知らなかった知識や時代に触れることで、日本以外の国や文化に興味を持つきっかけを与える。
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] 1つの動画を選んで、見たあとに、あらすじを書く練習をしてもらいましょう。
小学校で習う単語やフレーズを、声にだして暗記しよう!
コースの目的
■小学校で習う単語を、声にだして真似をすることで、体で英語を覚えるきっかけを与える。
■小学校で学ぶ単語をカバーして覚えることで、中学での学びに備える準備をする。
[1コマ活用の場合] KWLシートを活用
[2コマ活用の場合] ペアで1つの教材を選んで暗記し、お互いに「言えるか?クイズ」をしてみましょう。