テーマ | 解説 | こんなことも調べてみよう | キーワード | |
あ | アンネの日記 | アンネ・フランクが、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れ、隠れ家で書いた13歳からの2年間の日記。強制収容所からたった一人生き残った父によって出版され、世界に人種差別の怖ろしさを伝えたよ。アンネの一生を見てみよう。 | ・なぜナチスはユダヤ人を迫害したのだろう。
・現在のユダヤ人をめぐる状況はどうなっているのだろう。 ・なぜ人種差別があるのだろう。 |
#ナチスとヒトラー
#人種差別 |
お | お金 | 昔は価値のある金や銀でお金を作っていたけど、今は紙でできた千円札や一万円札を使っているね。なぜ、紙切れで物を買うことができるのだろう?お札がお金として認められるまでの歴史をたどってみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・お金ができる前は、どうやって物を買っていたのかな?
・新しいお札に変わるけど、古いお札はいつまで使えるのかな? ・お金を持たずにキャッシュレスで買い物する人が増えているけれど、将来お金はどうなるの? |
#お金の歴史 |
織田信長 | 尾張の国(現在の愛知県)の豪族だったが、鉄砲など新しいものを取り入れ、他の戦国大名に先んじて京に上る。室町幕府将軍を追放して、戦国時代を終わらせる途中で、部下の謀反に倒れる。その志は、豊臣秀吉が引き継ぐんだよ。 | ・信長は、天下統一に向けて戦国大名以外にどんな勢力と戦ったのかな?
・信長は、天下統一に向けてどんな政策を実施したのかな? ・信長は、どんなところが他の戦国大名と違ったのかな? |
#織田信長 | |
け | 憲法 | 憲法は、国民の権利と義務や国の治め方を定めた基本ルール(原理・原則)。すべての法律は憲法に従うよ。国民が決めて、国家(政府)の行動を制限するものなんだ。大事な憲法のこと、ちゃんと知っておこう。 | ・現在の日本の憲法は、いつどうして作られたのかな?どんな特徴があるのかな?
・現在の憲法とその前の憲法には、どんな違いがあるのかな? ・国民の権利と義務には、どんなものがあるかな? |
#日本国憲法 |
憲法改正 | 憲法の内容を修正すること。憲法は大切なものなので、日本では、国会議員の3分の2以上と国民の半数以上の賛成が必要なんだ。今、国会では憲法の何を変えようと議論しているのかな。みんなで、調べて話し合ってみよう。 | ・憲法を改正するには、具体的にはどんな手続きがいるのかな?
・憲法のどんなことを変えようという意見があるのかな? ・改憲派と護憲派には、どんな意見の違いがあるのかな? |
#憲法改正の手続き | |
さ | 裁判 | 裁判は、争いや犯罪が起きたとき、その解決や有罪か無罪かを判定するために行われるよ。裁判にはどのような種類があるのかな?最高裁判所は何をするのかな?コネリーと裁判のことを考えてみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・裁判が行われることは、なぜ重要なのかな?
・三権の分立って、どういうことなのかな? ・偏見や思い込みを防いで、裁判員制度を公正に進めるには、どのような取り組みが必要かな? ・世界各国の裁判のやり方に違いはあるのかな?あるとすればなぜかな?調べてみよう。 |
#小学生がわかる裁判 |
産業革命 | 産業機械と蒸気機関の発明は、大量生産・大量輸送を可能にし、社会経済も人々の生活も大きく変えたんだ。18世紀のイギリスから各国に広がった産業革命は、その後の世界にどんな影響を与えたのか、よい点と悪い点を考えながら、見てみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・どんな新しい技術が産業革命を進め、それによって人々の生活にはどんないいことがあったのかな?
・エネルギー革命でもあった産業革命は、後の自然環境や生態系にどんな影響を与えたのかな? ・産業の中心を農業から工業に変えた産業革命は、都市と農村、働く人をどう変えたのかな? |
#小学生がわかる産業革命 | |
し | 社会と私 | 公民や歴史、地理などいろいろな面から人間と地球の活動を学ぶ「社会」。公民は、今の暮らしを動かしている仕組みがわかるよ。歴史は、今の時代ができるまでの過程がわかるね。地理は、気候や地形、そこで人がどう暮らしているかを通して今の世界がどうなっているかがわかるんだ。それぞれの科目を、君に関係あることと結びつけて、学んでいこう。 | ・社会を学ぶことは、君にとって、なぜ大事なのかな?
・その国の歴史や地理は、その国民にどんな影響を与えているのかな?日本を例に考えてみよう。 ・社会を学ぶことで、世界の国の特徴やその国民性を知ることは、なぜ重要なのかな? |
#社会科を学ぶ意義 |
せ | 税金 | 国民が支払った税金は、医療費、教育費、ゴミ処理費などのサービスとなって国から帰ってくる。災害から国民を守ったり、日本を発展させるためにも使われる。日本の税金は高いのか?世界とはどう違うのか?コネリーと税金の仕組みについて考えてみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・なぜ、税金を納めることは国民の義務なのかな?何に使われてるのかな?
・どんな種類の税金があるのかな?なぜたくさんの種類があるのかな? ・世界の国々の税金の考え方やサービスには、どのような違いがあるのかな? ・税金は高いけどたくさんのサービスがあるのと、税金は安いけど少しのサービスしかないのは、どちらがいいか考えてみよう。 |
#小学生がわかる税金 |
世界地図 | 世界地図を見ると、世界中の国の位置や大きさ、海や湖、山や川、都市もわかるね。でも、丸い地球を表す世界地図は、目的に合わせて何種類かあるよ。世界地図は、時代によって違うんだ。領土拡大を狙う戦争や植民地の独立などで、国境や国名は今も変化している。現在の世界の国をコネリーと六つの大陸に分けて、見てみよう。
※2020年にイギリスはEU加盟国から離脱しました。 ※2021年時点で、世界の総人口は78億7500万人とされています。 |
・世界地図には、どんな種類があるのかな?どう違うのかな?
・初めて世界地図ができたのは、いつ頃かな? ・現在の世界地図と50年前や100年前の世界地図を比べたら、何がわかるかな? ・各国が作る世界地図に違いはあるのかな? |
#世界地図の種類と違い | |
た | 第二次世界大戦 | 第二次世界大戦(1939~1945)とは、ドイツ・イタリア・日本を中心とした「枢軸(すうじく)国」と、アメリカ・イギリス・ソ連(現ロシア)・フランス・中国を中心とした「連合国」との間で行われた最大の戦争だ。何千万もの人の命が奪われた。なぜそんな戦争が起ったのか?今後、私たちは戦争のない世界を守ることができるか?考えてみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・日本が、最初は中国、そしてアメリカなどの連合国を相手に戦争することを誰が決めたのかな?
・戦争はよくないと思っていた多くの人たちは、どうして戦争に賛成する気持ちになったのかな? ・戦争経験のない世代の私たちは、戦争をしないために何を学ぶべきか、考えてみよう。 |
#第二次世界大戦
#日中戦争 |
武田信玄 | 甲斐の国(現在の山梨県)の戦国大名。武士の名門の家に生まれ、父を追放して、大名になる。戦国最強の騎馬軍団を率いて領地を広げ、上杉謙信らライバルと戦いながら天下を狙うが、京に上る途中で病で亡くなる。信長も恐れた武将武田信玄を見てみよう。 | ・なぜ戦国最強の騎馬軍団を作れたのかな?
・なぜ信玄は優れた国作りができたのだろう。 ・なぜ信玄は天下を取れなかったのかな? |
#武田信玄 | |
と | 豊臣秀吉 | 尾張の国(現在の愛知県)の農民の子。織田信長に出会い、武将に取り立てられて、活躍する。信長亡き後、天下統一を果たすよ。太閤検地や刀狩などを実施して、次の時代の基礎を築く一方、二度の朝鮮出兵を行った。秀吉の出世物語を見てみよう。 | ・なぜ秀吉は、農民の子から天下取りになれたのか?
・秀吉が実行した政策には、戦国時代を終わらせるための、どんな意味があったのかな? ・なぜ、朝鮮出兵をしたのだろう? |
#豊臣秀吉 |
に | 日本 | 第二次世界大戦で敗戦国となった日本。その後、世界から認められる多くの商品を生み出し続けて先進国の一つになった。また小中学生は世界トップクラスの学力を持ち、世界一の長寿国など優れた特徴も多い。でも、世界から遅れていると思われていることもある。日本を長所と短所から見てみよう。
【紐づけを想定する科目・単元】 |
・戦後、世界から認められた日本製品には、どんなものがあるか、調べてみよう。
・医療、教育、交通、食文化、治安など日本はどんなところが優れているのかな? ・戦後、日本が改善できたことは、どんなことがあるのだろう。 ・SDGsなどの取り組みで、日本が世界から遅れていると思われていることは何だろう。 |
#戦後日本の復興を支えた日本製品は何 |
ひ | ビルマの竪琴 | 竹山道雄が太平洋戦争直後に発表した小説。ビルマ(現ミャンマー)で戦った一人の兵士が、戦死した多くの日本兵の霊をなぐさめるため、戦友や祖国日本に別れを告げ、僧侶として残る決意をする。兵士は、なぜそんな決断をしたのか、見てみよう。 | ・竹山道雄は、なぜビルマの竪琴を書いたのだろう。
・ビルマではどんな戦いがあったのだろう。 ・戦争で、兵士はどのようにして亡くなったのだろう。 |
#竹山道雄とビルマの竪琴 |
も | モルディブ | モルディブ共和国は、インド洋にある1,200の島からなる国。主な産業は、漁業と観光で世界中から観光客が訪れるんだ。国で一番高い所が海抜2.4mしかなく、温暖化による海面上昇で国土が沈む危機にさらされているよ。 | ・世界のどんな場所が、海面上昇で海に沈む危険があるのだろう?
・国土が海に沈むのを防ぐには、どうすればいいのだろう? ・モルディブは、国土が海に沈むのに備えて、どんな対策を取っているのかな? |
#温暖化
#海面上昇 |
れ | 歴史を学ぶ | 歴史は、人間が成しとげてきたことと間違ってきたことの積み重なり。過去の成功と失敗を知ることができれば、なぜ今がこうなっているのかわかるし、未来に失敗をくり返さないようにすることができるよね。だから、暗記ではなく、いろいろな人と話し合って、歴史に深く知ることが大切なんだ。 | ・歴史を振り返ってみて、なぜ戦争はなくならないのか、調べてみよう。
・日本史と世界史の二つを学ぶ意味は、何だろう? ・今、君たちが未来にくり返してはいけないと思うことは、どんなことかな?SDGsを含めて考えてみよう。 |
#戦争の歴史と原因 |