主にバロック、古典派、ロマン派など西洋の伝統的な作曲法や演奏形式で作られた芸術音楽をさすけど、それ以前や以降のものもクラシック音楽と言われるよ。現在まで消えることなく、演奏され、聴き継がれてきた名曲たち。なぜ時代を超えて、人の心をひきつけてきたのかな?まずはすばらしいメロディーに触れてみよう。楽曲の生い立ちを調べてみよう。そしてコンサートで生の演奏を聴いてみよう!
コンサートで出会える素晴らしいメロディーを集めました。教会で歌われていた讃美歌から、バッハに代表されるバロック時代、モーツァルト、ベートーベンが活躍する古典派、ショパンが活躍する前期ロマン派、チャイコフスキーやラフマニノフが活躍する後期ロマン派、そしてラヴェルが活躍する近代音楽の時代へと続きます。(※スマホでは聴くことができません)
素晴らしい音楽を作曲人たちは、どんな人生を送ったのだろう? 調べて、シートに書き出してみよう。