探究学習&言語学習教材

探究コース一覧

総合的な学習の時間では、こちらのコースにフィールドワークや調査を取り入れることで、より深く探究することができます。

キャリア探究コース
<キャリアについて、考えてみよう>
<教育と産業の進化について考えよう >

SDGsコース
<SDGsの目標について知ろう>

プログラミングコース
<プログラミングの世界を探究しよう>

メディアリテラシーコース
<情報を正しく理解して、判断しよう>

コミュニケーションコース
<コミュニケーションについて考えよう>

<動物について学ぼう>
<地球温暖化について学ぼう>
<星や宇宙について学ぼう>
<技術について学ぼう>
 
社会コース
<戦争と平和について考えよう>
<日本についてもっと知ろう>
 
<日本語や文学についてもっと知ろう>
<世界の名作に触れてみよう>
<数や計算について知ろう>
<英語の歌を聞こう>
<単語やフレーズを音読しよう>
<音楽や食事、運動について、知ろう>
<お菓子を作ってみよう>

キャリア探究コース

<キャリアについて、考えてみよう>

みんなの夢は何かな?どんな仕事につけば人生が豊かになるかな? 

フィールドワーク事例

目的:
仕事のやりがいや働くことの意義、社会課題の解決方法を学び、未来の可能性を広げる。

 フィールドワーク & 調査活動

🔸 地元の仕事探検
商店や企業を訪問し、インタビューを通じて働くことを学ぶ。

🔸 地域課題リサーチ
地域の課題を調査し、行政やNPOの取り組みを学びながら解決策を考える。

🔸 職業体験ワークショップに参加
市や企業が開催する職業体験イベントに参加し、実際の仕事を体験してみる。

🔸 未来の仕事リサーチ
AIやロボット、環境技術などこれからの社会で求められる職業について調べ、未来のキャリアを考える。

学びのまとめ
学んだことを分析シートで整理し、ポスターで情報をデザイン
スピーチ発表で成果を共有し、自分の将来について考える。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<教育と産業の進化について考えよう >

貧しさから抜け出すにも、豊かな人生を送るにも仕事は大切。仕事について考えよう。

フィールドワーク事例

目的:
教育と産業の変化を学び、未来の学びと働き方を考える。

 フィールドワーク & 調査活動

🔸資料館や博物館を訪問し、昔の教科書や授業風景を調査
昔の教育と産業を探る。(産業革命・戦時中・戦後)

🔸高齢者の方にインタビュー
昔の学校や働き方、仕事を通じて学んだことをインタビューする。

🔸IT企業にインタビュー
AIやロボットの活用を見学した未来の働き方をインタビューする。

🔸 現代の教育・産業リサーチ
リモートワークや、AI技術が活用されている場を見学し、今の学びと働き方を調査する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

SDGsコース

<SDGsの目標について知ろう>

SDGsってどんな目標があるのかな?17のうち、まずは5つ学ぼう!

フィールドワーク事例

目的:

持続可能な社会の実現に向けて、資源・エネルギー・健康・貧困・平等の課題を学び、解決策を考える。

フィールドワーク&調査活動

🔸 リサイクルセンターや工場を訪問
廃棄物の処理や資源の再利用について学び、持続可能な消費と生産を考える。(SDGsゴール12:つくる責任 つかう責任)

🔸 福祉施設や国際交流センターでインタビュー
多様な文化・障害・ジェンダーの観点から、平等な社会の実現に向けた取り組みを調査。(SDGsゴール10:人や国の不平等をなくそう)

🔸 再生可能エネルギー施設を見学
風力・太陽光・水力発電などの施設を訪問し、持続可能なエネルギーの活用について学ぶ。(SDGsゴール7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに)

🔸 医療・保健センターで健康づくりを学ぶ
地域の医療機関や保健センターを訪問し、健康維持や予防医療の重要性を調査。(SDGsゴール3:すべての人に健康と福祉を)

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

プログラミングコース

<プログラミングの世界を探究しよう>

私たちの生活に関わっているコンピューター。どんな仕組みで動いているのかな?

フィールドワーク事例

目的:
コンピューターがどのように動くのかを学び、プログラミングやデジタル技術の仕組みを楽しく体験する。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 IT企業や科学館を見学
プログラムがどのように作られ、どんな仕事に使われているのかを学ぶ。

🔸 コンピューターのしくみを学ぶワークショップ参加
身近なゲームやアプリがどうやって動くのか、アルゴリズムやプログラミングの基本を体験する。

🔸 プログラミング体験
タブレットやパソコンを使って、簡単なゲームやアニメーションを作ってみる。

学びのまとめ
学んだことを整理し、作ったプログラムを発表したり、未来のコンピューターの使い方を考えて発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

メディアリテラシーコース

<情報を正しく理解して、判断しよう>

世の中に溢れる情報。それって正しいのかな?本当かな?判断できるようになろう。

フィールドワーク事例

目的:
情報を正しく読み取り、発信する力を身につけ、広告やニュースの仕組みを考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 地域の広告・ポスター調査
商店街や駅にある広告やチラシを観察し、「誰に向けたものか?」「どんな工夫がされているか?」を考える。

🔸 フェイクニュース調査
地域の図書館やインターネットを活用し、事実と誤情報の違いを見分ける方法を考える。

🔸 SNSリテラシー講座参加
専門家を招き、安全なインターネットの使い方やネットマナーについて学ぶ。

学びのまとめ
広告やニュースの特徴を分析し、ポスターを作成。
「正しく情報を伝えるために大切なこと」を発表する。

 

ワークシートの一括ダウンロード

コミュニケーションコース

<コミュニケーションについて考えよう>

メールやSNSで送るメッセージ。どんな影響があるのかな? 俳句によるコミュニケーション法も学ぼう。

フィールドワーク事例

目的:
メールやSNSでのやりとりが相手に与える影響を学び、安全で思いやりのあるコミュニケーション方法を考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 地域の広告・標識を調査
街中のポスターや看板を観察し、「伝え方の工夫」や「誤解されやすい表現」を考える。

🔸 SNS・ネットいじめの実態調査
ネット上の言葉が人にどんな影響を与えるのか、図書館やニュースを使って調べる。

🔸 学校や地域の人にインタビュー
先生や地域の大人に、対面とデジタルのコミュニケーションの違いやトラブルを防ぐ方法を聞く。

🔸 俳句や短い文章で表現するワークショップ
限られた文字数で気持ちを伝える練習をし、相手に伝わる言葉選びを学ぶ。

学びのまとめ
調査したことをポスターにまとめ、「伝わる言葉・伝わらない言葉」の違いを発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

理科コース

<動物について学ぼう>

動物について、君たちはどんなことを知っているかな?動物たちの物語も見てみよう!

フィールドワーク事例

目的:
動物の生態や生態系のつながりを学び、命の大切さや自然環境との関係を考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 動物園や水族館を訪問
動物の生態や習性、食物連鎖について学ぶ。飼育員にインタビューし、動物たちの暮らしを調査。

🔸 地域の自然観察
公園や河川敷で野生動物や昆虫を観察し、生態系のつながりを考える。

🔸 DNAや遺伝のしくみを学ぶワークショップ参加
遺伝子の役割や生き物の多様性について学び、動物の進化や環境適応を探究する。

学びのまとめ
動物の生態や環境とのつながりをポスターにまとめ、自然を守るためにできることを発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<地球温暖化について学ぼう>

地球温暖化ってどんなこと?私たちにできることはあるのかな?

フィールドワーク事例

目的:
地球温暖化の原因や影響を知り、私たちができる環境保護の方法を考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 再生可能エネルギー施設を見学
太陽光・風力発電などの施設を訪れ、クリーンエネルギーの仕組みを学ぶ。

🔸 地域の生態系調査
公園や川、海辺を訪れ、気候変動による生態系への影響を観察する。

🔸 ごみ処理場やリサイクルセンター見学
廃棄物処理やリサイクルの取り組みを学び、資源を大切にする方法を考える。

学びのまとめ
地球温暖化対策についてポスターを作成し、みんなに伝える発表をする。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<星や宇宙について学ぼう>

星や宇宙は、どうやって誕生したのかな?宇宙にはどんな小さな物質があるのかな?

フィールドワーク事例

目的:
宇宙の誕生や星の成り立ちを学び、自然の法則や物質のつながりを探究する。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 プラネタリウムや天文台、科学館を訪問
星や銀河の成り立ちを学び、宇宙の広がりを実感する。

🔸 星や惑星の位置をアプリで調べる
スマホやタブレットの星座アプリを使って、今見えている星や惑星を特定する。

🔸 科学館で原子・元素について学ぶ
物質の最小単位である原子や、宇宙と私たちの体をつなぐ元素の役割を調べる。

学びのまとめ
宇宙の仕組みや星の誕生についてポスターを作成し、発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<技術について学ぼう>

物はどんなしくみで動いているのかな?技術について、学んでみよう!

フィールドワーク事例

目的:
身の回りの技術がどのような仕組みで動いているのかを学び、便利なものの裏にある科学を探究する。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 駅やエレベーターのしくみを観察
新幹線やエレベーターを利用し、速く動く仕組みや安全のための技術を調べる。

🔸 家電や道具を分解・観察
壊れたボールペンや古い電子レンジなどを分解し、内部のしくみを探る。

🔸 日本のものづくり企業や工場を見学
自動車・鉄道・精密機械・電子機器など、日本が得意とする分野の工場を訪れ、技術力の高さを学ぶ。

学びのまとめ
学んだ技術の仕組みをまとめ、未来の新しい技術を考えて発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

 

社会コース

<戦争と平和について考えよう>

第二次世界大戦って、聞いたことがあるかな?戦争や歴史を学んで平和を守ろう!

フィールドワーク事例

目的:
戦争の歴史を学び、平和の大切さについて考え、私たちにできることを探る。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 戦争や平和に関する資料館・記念館を訪問
平和記念資料館や戦争遺跡を見学し、戦争が人々の生活に与えた影響を学ぶ。

🔸 地域の戦争体験者や平和活動家にインタビュー
戦争を経験した高齢者や平和活動に取り組む人から話を聞き、当時の状況を知る。

🔸 戦時中の暮らしを調べる
昔の教科書や生活道具を調査し、戦時中と現在の生活の違いを考える。

🔸 平和をテーマにした映画や本を読む
『二十四の瞳』や『アンネの日記』などの作品を通じて、戦争を生きた人々の思いを学ぶ。

学びのまとめ
戦争の歴史と平和の大切さをポスターにまとめ、平和を守るためにできることを発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<日本についてもっと知ろう>

今住んでいる日本、一体どんな国で、どんなしくみがあるのかな?

フィールドワーク事例

目的:
日本の社会のしくみや制度を学び、私たちの生活との関わりを考える。

フィールドワーク & 調査活動🔸 市役所や議会の見学
地方自治のしくみや、住民の意見がどのように反映されるかを学ぶ。

🔸 裁判所を訪問(傍聴体験)
裁判がどのように進むのかを実際に見学し、日本の法律や司法制度を理解する。

🔸 税務署・金融機関を調査
税金がどのように使われるのか、お金の流れや経済の仕組みを学ぶ。

🔸 地域の福祉施設やNPO訪問
福祉サービスやボランティア活動を体験し、社会と自分のつながりを考える。

学びのまとめ
日本の社会のしくみについて調べたことをポスターにまとめ、みんなに発表する。

 

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

国語コース

<日本語や文学についてもっと知ろう>

コミュニケーションの土台となる日本語や日本の文学に、触れてみよう。

フィールドワーク事例

目的:
日本語の特徴や日本文学の魅力にふれ、言葉が持つ力や表現の面白さを学ぶ。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 俳句や短歌を作る体験
近くの公園や神社を訪れ、四季を感じながら俳句や短歌を作ってみる。

🔸 図書館や文学館を訪問
『二十四の瞳』『ビルマの竪琴』など、日本文学の名作を調べ、作家の思いや時代背景を学ぶ。

🔸 新聞社や出版社を見学
言葉を使って情報を発信する仕事を知り、文章の作られ方を教えてもらう。

🔸 言葉の使い方を考えるワークショップ
SNSやメールでの言葉の伝わり方について話し合い、相手に伝わる表現を考える。

学びのまとめ
作った俳句や調べたことをまとめ、短い言葉の大切さを発表する。

 

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<世界の名作に触れてみよう>

世界には、心に残る本がたくさん。まずは動画で見てみよう!

フィールドワーク事例

目的:
世界の名作を読み、その時代や文化、登場人物の生き方について考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 図書館や文学館を訪問
『ロビンソン・クルーソー』『赤毛のアン』など、世界の文学について調べる。

🔸 翻訳家・本屋さんにインタビュー
海外の物語が日本でどのように広まり、翻訳されているのかを学ぶ。

🔸 博物館で当時の暮らしを調査
作品の舞台となった時代の生活や文化を、歴史博物館などで学ぶ。

🔸 劇場や演劇ワークショップに参加
名作の一場面を劇にして演じ、物語の世界を体感する。

🔸 本の装丁や挿絵の工夫を調べる
図書館や書店で、同じ物語でも違う挿絵やデザインがあることを観察し、自分ならどんな表紙にするか考える。

学びのまとめ
作品の感想や学んだことをポスターやブックレビューにまとめ、発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

算数コース

<数や計算について知ろう>

掛け算からインド式計算、計算の順序について、数や計算に親しんでみよう!

フィールドワーク事例

目的:
身の回りの計算のしくみを学び、数の面白さや便利さを体験する。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 商店や市場で買い物計算体験
スーパーや商店街を訪れ、商品の値段を足したり割引を計算したりして、計算が生活でどう使われるかを学ぶ。

🔸 銀行や金融機関の見学
お金の流れやATMのしくみを学び、計算がどのように使われているかを調べる。

🔸 そろばん教室や算数パズルイベントに参加
そろばんや算数パズルを体験し、楽しく計算力を鍛える。

🔸 工場や建築現場で測定体験
工場や建築現場を見学し、長さや角度、体積などの計算がどのように使われているかを学ぶ。

学びのまとめ
買い物ゲームや計算クイズを作り、数や計算の大切さを発表する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

英語コース

<英語の歌を聞こう>

小学校で習う単語を、歌のリズムで覚えよう!

フィールドワーク事例

目的:
英語の歌を通して楽しく単語や表現を覚え、実際に英語を使う機会を増やす。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 外国人観光客にインタビュー(道案内)
駅や観光地で簡単な英語を使って、道案内やおすすめの場所を紹介してみる。

🔸 英語で交流できるイベントに参加
地域の国際交流センターや英会話カフェで、外国の人と英語で自己紹介をしてみる。

🔸 図書館で英語の絵本を読む
英語の童話や絵本を読んで、発音やリズムを楽しく学ぶ。

学びのまとめ
好きな英語の歌を発表したり、簡単な英語劇を作ってみんなで演じてみる。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<単語やフレーズを音読しよう>

小学校で習う単語やフレーズを、声にだして暗記しよう!

フィールドワーク事例

目的:
英語の基本的な単語やフレーズを、楽しく声に出しながら覚える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 外国人観光客に英語であいさつ
公園や観光地で、簡単な英語フレーズを使ってあいさつをしてみる。

🔸 カフェやレストランで英語メニューを読んで注文
外国の料理を扱うお店で、メニューを読んで英語で注文する体験をする。

🔸 駅や公共の案内標識を英語で調べる
駅やバス停、公園の案内板に書かれている英語を探し、日本語と比べてみる。

🔸 英語でお店の人に道をたずねる
ショッピングモールや観光地で、実際に英語を使って道を聞く体験をする。

🔸 カレンダーや地図を使って英語で説明する
自分の1日のスケジュールや、地図を使って行きたい国の名前を英語で紹介する。

学びのまとめ
英語の自己紹介や道案内を練習し、友だちと発表し合う。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

健康&レシピコース

<音楽や食事、運動について、知ろう>

生活を豊かにしてくれる音楽や俳句、そして食事。ちょっぴり触れてみよう。

フィールドワーク事例

目的:
音楽・食事・運動の大切さを学び、健康的な生活を考える。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 音楽ホールや楽器店を訪問
クラシック音楽を聴いたり、楽器に触れたりして、音楽の魅力を体験する。

🔸 地域のスポーツ施設で体験学習
体育館やジムで運動の種類を学び、実際に体を動かしてみる。

🔸 市場やスーパーで食品の栄養を調査
食材の産地や栄養バランスについて学び、健康的な食事を考える。

🔸 和食レストランや給食センターを見学
伝統的な日本の食事や給食の工夫を学ぶ。

学びのまとめ
運動・食事・音楽が健康にどのように影響するかを発表し、よりよい生活習慣を考える。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード

<お菓子を作ってみよう>

料理ができたらステキ!まずはお菓子レシピを見ながら作ってみよう。

フィールドワーク事例

 

目的:
お菓子作りを通して、計画力・手順の理解・分量の計算を学び、さらにレシピの構造を考えることでプログラミング的思考につなげる。

フィールドワーク & 調査活動

🔸 お菓子作り体験
料理教室や家庭で実際にお菓子を作り、手順を考えながら進める

🔸 パン屋・洋菓子店の見学 & インタビュー
お菓子職人やパティシエに、作業の流れや工夫を聞く。

🔸 食材の調査
市場やスーパーを訪れ、**材料の違いや役割(砂糖・バター・卵など)**を学ぶ。

🔸 レシピの手順をプログラミング的に整理
「もし〇〇したら、次に△△する」などの流れを細かく作り、プログラミング的思考を学ぶ。

学びのまとめ
学んだことをレシピカードやフローチャートに整理し、発表する。
作ったお菓子を試食会で披露し、感想を共有する。

> QRコードとワークシートの一括ダウンロード