文科省の指導要領に基づき、全ての教科で“探究する力”を育みます。IDを配布すれば、自主学習からスタートできる教材です。
🔸まずは「好きな動画を観てごらん。」と声掛け
🔸夏休みに、自由学習ノートで楽しく自主学習
🔸2学期は、参観日に便利な1コマ指導案活用(先生モード)

文科省の指導要領に基づき、全ての教科で“探究する力”を育みます。IDを配布すれば、自主学習からスタートできる教材です。
🔸まずは「好きな動画を観てごらん。」と声掛け
🔸夏休みに、自由学習ノートで楽しく自主学習
🔸2学期は、参観日に便利な1コマ指導案活用(先生モード)
教室では4つのステップで、導入を進めていただけます。
先生は、声掛けで子どものやる気を引き出してください。
学習Topには、児童・生徒向けの学び方動画もあるので安心です。
夏休みの自由学習でご活用ください。経産省の実証で、上手くいった方法です。 取り組み事例
自由学習ノートと合わせて、キャラクターのスタンプや表彰状を活用できます。 取り組み事例
子どもの学習意欲と習慣化を高める教育的な仕掛けです。「やった!」「できた!」という達成感が、学習への内発的動機づけにつながります。
※学習支援ツール、端末のデスクトップへ配布
※セキュリティでDLできない場合は、フォームから依頼
全ての教科が1コマで完結でき、指導案もあります。準備が最低限なので、参観日や公開授業で使われています。
詳しくは、「導入について」の、探究・英語・プログラミングタブをご覧ください。
導入後の活用法については個別相談も行なっております。探究/プログラミング/英語/日本語支援のどちらに興味があるかを、お知らせください。
新たな教材の配布をお知らせいただけます。
🔸家庭学習の見守りをお願いできます。
🔸保護者からサポート窓口へ直接問い合わせができます。
🔸学校IDを記載して、保護者と一緒に学んでいただくこともできます。
🔸夏休みの自由研究や英語の復習に活用できることをお伝えいただけます。
雛形は、こちらからWordでダウンロードできます。
朝学習や宿題など、自主学習からスタートできます。まずは興味のある動画を見て、教材に親しんでください。一番シンプルな「箇条書きシート」で学習のプロセスを体験してもらうのがおすすめです。
先生の一言で、子どもはやる気になります。スタンプや表彰状の活用も有効です。
詳細は、「ID配布」のタブをご覧ください。
1コマで完結する課題解決型の探究なので、参観日や公開授業で使われています。
動画、指導案、具体的な声かけ、ワークシートの使い方動画まで一体なので、先生は最小限の準備で授業ができます。
45分の指導案付きページへ、ボタン一つで切り替えられます。ワークシートは育成したい力で分類されており、授業でも簡単に探究トレーニングができます。
他校の実践事例レポートや効果レポート、子どもたちのアンケートはこちらをご覧ください。
学習ラリーカードは、キャラクターと一緒に島を巡りながら学べる冒険型の記録カードです。学びの進み具合が一目でわかる「諸島MAP」も人気で、子どもたちは楽しみながら目標に向かって進めます。達成感を味わい、次の学びへの意欲を高める仕組みです。
新たな教材の配布をお知らせいただけます。
🔸家庭学習の見守りをお願いできます。
🔸保護者からサポート窓口へ直接問い合わせができます。
🔸学校IDを記載して、保護者と一緒に学んでいただくこともできます。
🔸夏休みの自由研究や英語の復習に活用できることをお伝えいただけます。
雛形は、こちらからWordでダウンロードできます。