探究学習&言語学習教材

ID配布・ログイン〜自主学習スタート

文科省の指導要領に基づき、全ての教科で“探究的な見方・考え方”を育めます。IDを配布すれば、自主学習からスタートできる教材です。
文科省 「たのしくまなび隊」にも掲載されています。

🔸まずは「好きな動画を観てごらん。」と声掛け

🔸夏休みに、自由学習ノートで楽しく自主学習

🔸2学期は、参観日に便利な1コマ指導案活用(先生モード)

取り組み事例

 教室では4つのステップで、導入を進めていただけます。

ログインの際、チェックを必ず入れてください。
入れ忘れてしまっても、ご家庭からLINEで問い合わせができます。
保護者の手紙雛形は、こちらからWordでダウンロードできます。

週1で「やってみよう!」の声がけ

先生の一言で、児童・生徒はやる気になります。スタンプや表彰状の活用も有効です。

学習Topには、児童・生徒向け学び方動画を設置
探究的な見方・考え方をトレーニング

1日10分、夏休みに学習習慣をつける

夏休みの自由学習でご活用ください。経産省の実証で、上手くいった方法です。

【ねらい】
・興味関心に気づく
・学習習慣の定着

【目次】
🔸1日10分!まなびラリーに挑戦!
🔸こんなことを学んでみよう!(探究・英語)
🔸なるほど!ふしぎ!発見シート

※学習支援ツールで、デジタルノートとして利用可。
※編集可、学校IDも書き込めます。

まなびラリーはStage7までご用意。

スタンプ・表彰状でもっと楽しく学べる

自由学習ノートと合わせて、キャラクターのスタンプを活用できます。
中学生や保護者にも好評です。

子どもの学習意欲と習慣化を高める教育的な仕掛けです。「やった!」「できた!」という達成感が、学習への内発的動機づけにつながります。

※学習支援ツール、端末のデスクトップへ配布
※セキュリティでDLできない場合は、フォームから依頼

参観日、1コマ探究授業にトライする

探究的な見方・考え方を育む指導案もあります。
準備が最低限なので、参観日や公開授業で使われています。

詳しい活用方法を確認する

以下のページ、各教科のタブで詳細をご確認ください。

教材紹介:学年別の活用法
導入について:詳しい操作方法

導入後の活用法については個別相談も行なっております。探究/プログラミング/英語/日本語支援のどちらに興味があるかを、お知らせください。

📩 お問い合わせはこちら

保護者への手紙雛形も活用いただけます

新たな教材の配布をお知らせいただけます。

🔸家庭学習の見守りをお願いできます。

🔸保護者からサポート窓口へ直接問い合わせができます。

🔸学校IDを記載して、保護者と一緒に学んでいただくこともできます。

🔸夏休みの自由研究や英語の復習に活用できることをお伝えいただけます。

雛形は、こちらからWordでダウンロードできます。

基本操作(探究)

朝学習や宿題など、自主学習からスタートできます。まずは興味のある動画を見て、教材に親しんでください。一番シンプルな「箇条書きシート」で学習のプロセスを体験してもらうのがおすすめです。

朝10分から、毎日探究

「探究学習って、ちょっと大変そう…」そんなイメージがありませんか?

『なるほど!エージェント』なら、毎日10分から、無理なく探究的な学びが始められます。
動画+クイズで興味をひらき、答えのない問いについて考えてもらいます。自主学習なら問いを深める声かけをしたり、授業ならワークシートを活用して、日々の学習に取り入れられる「課題解決型探究」に適した教材です。

“毎日探究”を、気軽にはじめてみましょう。

週1で「やってみよう!」の声がけ

先生の一言で、子どもはやる気になります。スタンプや表彰状の活用も有効です。
詳細は、「ID配布」のタブをご覧ください。

参観日に1コマ探究授業にトライする

1コマで完結する課題解決型の探究なので、参観日や公開授業で使われています。
動画、指導案、具体的な声かけ、ワークシートの使い方動画まで一体なので、先生は最小限の準備で授業ができます。

指導案付きページの表示

45分の指導案付きページへ、ボタン一つで切り替えられます。ワークシートは育成したい力で分類されており、授業でも簡単に探究トレーニングができます。

いろんな授業で、ワークシートを活用する

探究学習に使われる様々な思考ツールの中から、特にIBプログラムやインターナショナルスクールで頻繁に用いられるものを厳選しています。
探究的な見方・考え方、そしてデザインを含む表現力の育成に役立つものです。

国語セクション「学んだことをプレゼンしよう」で児童・生徒向けにも使い方動画付きでお伝えしています。パワーポイント形式でダウンロードできるので、学習支援ツールにセットして、協働学習にも役立ててください。
    
【活用場面】
・プロジェクト学習・教科学習のプレゼン準備に
・自主学習のアウトプットとして

先生サポートページで教材研究する

教材の使い方や授業アイデア、ワークシート、導入事例、研修動画などをまとめて確認できます。先生がすぐに授業で活用できる情報をサポートします。

閲覧には、右上ピンクのボタンから、先生IDでのログインが必要です。

基本操作(英語)

コースを選んで、Unitを開けば、
すぐに自主学習をスタートできます。
細やかに学習UNITを指定しなくても、
「1日1つやってきてね。」で、英検取得まで目指せます。

日本語教材の学び方は英語と同じです。
まずは英語を導入してから、「外国籍の子へ使い方を教えてあげてね。」と、児童・生徒の学び合いを促すのがおすすめです。

学習指導要領に沿ったカリキュラムを確認する

小学校は会話シラバス、中学校以上は文法シラバスで構成されています。
学校で学んだ英語の復習にも活用できます。
どこから学ぶか迷っている子がいたら「自分の学年のコースがあるよ」と教えてあげてください。

小学生3~6年向け学年コース

中・高生向け基本コース

週1で「やってみよう!」の声がけ

先生の励ましで、子どもはやる気になります。スタンプや表彰状の活用も有効です。
操作はかんたん!子どもが自分で学び続けます。
文法項目の定着のために、繰り返し同じUnitを学習するのも有効です。

ALTとの会話・コミュニケーション活動に向けて練習する

宿題や、授業終わりのすきま時間に、発話練習の時間を設けている学校も多いです。

ALTとの会話の時間に「実際に話してみたい」「コミュニケーションを取りたい」という気持ちを引き出します。
練習したことを、ALTとの会話で実践している児童・生徒の姿も見られます。

参観日の発表練習に向けても活用できます。

英語・日本語の学び方は同じです。
児童生徒の学び合いを促せば、外国籍児童の転入も支援しやすくなります

 1. クラス全体で英語を導入
 2. 児童生徒へ、「外国籍の子は日本語も学べるから教えてあげて」と伝える 

基本操作(日本語)

文字が読めない児童・生徒も、イラストを見ながら日本語音声を聞いて学習できます。入国間もない外国籍の転入生も、日本語をひとりで学べます。

日本語教材の学び方は英語と同じです。
まずは英語を導入してから、「外国籍の子へ使い方を教えてあげてね。」と、児童・生徒の学び合いを促すのがおすすめです。

週1で「やってみよう!」の声がけ

先生の励ましで、子どもはやる気になります。スタンプや表彰状の活用も有効です。
操作はかんたん!子どもが自分で学び続けます。
文法項目の定着のために、繰り返し同じUnitを学習するのも有効です。

文科省サバイバル日本語・JSLに沿ったカリキュラムを確認する

学校生活で必要な日本語から学べるようになっています。
先生がそばにいて、指差しやジェスチャーを交えながら日本語を教えてもらえるような感覚で自主学習ができます。

N5コースは日本語検定試験対策として活用可能になります。(
2025年夏にローンチ予定)

サバイバル日本語コース

外国籍の子も、一緒に毎日探究

「なるほど!エージェント」の各テーマを、多言語に切り替えると、興味のあるテーマについて母国語のガイドで探究的に学ぶことができます。

探究学習セクションも母国語で理解

英語版IDお知らせポスターも活用できます

学校に、こちらのポスターを送っています。
ポスターにIDとパスワードを書き込めば、簡単な英語で、ログインの仕方を児童・生徒に伝えられます。

家庭に持ち帰って保護者と一緒に学んでもらうのもおすすめです。

基本操作(プログラミング)

プログラミングセクションは、情報モラルやメディアリテラシーの基礎にも触れられるテーマ構成となっています。

朝学習や自主学習に組み込むことが十分可能です。

 

アクティブな学びを体験してもらうためには、
一番シンプルな「箇条書きシート」で
学習のプロセスを体験してもらうのがおすすめです。

指導案付きページの表示

45分の指導案付きページへ、ボタン一つで切り替えられます。ワークシートは育成したい力で分類されており、授業でも簡単に探究トレーニングができます。

先生の負担を減らし、児童・生徒が楽しく学べます。

全国のべ1000校に導入
自主学習・授業で気軽に活用

まなびラリーで自主学習を楽しく!

鉾田市・行方市  小学校全校
まなびラリーで自主学習を促し、Stageをクリアした児童・生徒の端末に、デジタルスタンプを表示してあげるかんたんな取り組みです。まずは児童・生徒に使い始めてもらい、先生が「どんなことができた?教えて!」と、学習した児童に声掛けをしてあげます。

ツールは以下からダウンロードできます。詳しくは、「導入について>ID配布」のタブをご覧ください。

まなびラリー
スタンプ
表彰状

2024年度 全国アンケート

実証事業にご協力いただいた全国の学校
 おかげさまで、子どもたちや先生方から嬉しいお声がたくさん、たくさん届いております。 

授業の準備をたくさんしないと探究できない。色々やらせたいけど大変だ… そんなお悩みに、微力ながらお力添えできていれば幸いです。 
教育委員会の皆さま、学校管理職及び主担当の先生、保護者の皆様におかれましては、様々なご協力を本当にありがとうございます。

1コマで視覚分析(理科・SDGs)

広島市 吉島東小学校 6年生
指導案付きの先生ページを使った視覚分析のトレーニングです。なるほど!エージェントのワークシートを、協働学習ツールにセットしてグループごとに取り組みました。イラストから、地域の課題に繋がる気づきを発表してくれた児童の姿もありました。

指導案付きページは、先生モードでログインして表示します。詳しくは「導入について>探究」のタブをご覧ください。

1コマで問題解決(プログラミング的思考法)

東京都A区 A小学校 4年生
身近な学校生活を題材に、プログラミング的思考を使って行う問題解決のトレーニングです。
問題解決までのプロセスを考えるだけでなく、日常生活に取り入れるところまで実践。当事者意識を持って取り組み、学んだことが役立つ実感を持つこともできました。

1日2UNITで英検取得

学校法人緑丘学園 水戸英宏小学校
野淵 光雄 教頭

「新時代『令和』が輝く時代になる鍵は、次代を担う子どもたちが握っている。宝石の原石である子どもたちを輝かせるには、『子どもファースト』な教育が必要で、なかでも英語は重要です。」

初等教育の実践研究のスペシャリストである野淵先生に、水戸英宏小学校の「真の英語力」を楽しく身につける英語スピーキング教材の活用についてお話を伺いました。

※1 : 学校版カラオケEnglishは、なるほど!エージェントに統合されました。

発話を楽しむ授業

「英語を話せる楽しさを知ってもらいたい」
屋久島町立八幡小学校 山之内 卓也 教諭(外国語・理科専科)

「コミュニケーション能力や主体的に学ぶ力を育む外国語指導の充実には、ICTを上手く使って、個別最適な学びに繋げていくことが鍵だと感じています。」そう語る山之内先生に、英語スピーキング教材活用についてお話を伺いました。

※1 : 学校版カラオケEnglishは、なるほど!エージェントに統合されました。

続けてきた日本語支援に+α

日本語積極活用A市 教育委員会

これまでの日本語支援の取り組みは継続、一人で日常会話の練習をする時間を増やすため、副教材的にご活用していただきました。

・家庭学習
・自習の時間
・日本語教室での学習補充 等

英語からスタート、外国籍の日本語支援へ

沖縄県名護市 教育委員会
外国籍児童の支援に向けて、各校の英語担当者対象の既存研修で導入をスタートしました。

英語と日本語は同じ学び方なので、まずは英語を導入してから、「外国籍の子へ使い方を教えてあげてね。」と、児童・生徒の学び合いを促すように活用を進めていただいています。

児童・生徒の交流・多文化共生にも繋がり、急な外国籍児童・生徒の転入時、先生の負担も減らすことができます。

既存の会議や研修に隙間時間をいただければ、オンラインで5分から、講師を派遣します。

かんたん導入で働き方改革

大阪府A市 教育委員会
「先生方の負担を最小限に」を目標にした導入です。

「まずは、使いたい子が使える環境作りをしよう。」という方針で、児童・生徒が学びたくなる仕掛けとしてポスターを教室掲示するかんたん導入でスタートしました。子どもを中心に、自主学習で継続的に活用いただいています。