探究&言語学習教材

なるほどエージェント
検索

探究学習とは

探究型の学習って、どんなものでしょうか? 特徴やアプローチを見ていきましょう。

探究学習って、なに?

探究学習(Inquiry Learning)とは、学習者が自らの問いを立て、それを調べ、結論を導き出すプロセスを指導者がサポートする学習法です。

この学習スタイルは決して新しいものではありません。古代ギリシャのソクラテスは「問答法」を、古代中国の孔子は「対話」を通じて、質問と議論を重ねることでテーマへの理解を深め、学習者の思考力を高めてきました。

探究学習ってなんだろう?

探究型の学びスタイルは、先生の話を聞いてテストを受ける講義型とは違い、自分でアクティブに調べ、発見したことを発表するので、学んだことが定着し、答えのない問いに対して解決策を考えるスキルがつくとされています

このスキルは社会に出たときにも役立つとされ、国際バカロレア(IB)をはじめ、世界中の学校で講義型に代わる学習スタイルとして活用されています。

講義型学習と探究型学習の違い

講義型の学習と探究型の学習の違いは何でしょう。その特徴を比べてみましょう。

講義型学習の特徴

 先生中心: 先生が知識を伝達する形式。先生が主導権を持つ。

 受動的学習: 学習者は情報を受け取る側に立ち、知識を吸収する。

 知識の伝達: 事実や概念を体系的に伝える。知識の記憶に重点を置く。

 個別学習: 個々の学習者が独立して学ぶことが多く、協働学習は少ない。

 知識の習得: 科目ごとの知識をしっかりと理解する。 

 

探究学習の特徴

 主体性: 学習者が自ら問いを立て、それに対する答えを探求する。学習者の主体的な学びが重視される。

 課題解決: 現実の問題や課題を解決するための学習。探究プロセス活動を通じて知識やスキルを深める。

 プロセス重視: 課題の設定、情報収集、分析、発表、振り返りなどのプロセスを重視。

 協働学習: グループでの活動が多く、他者と協力して学ぶことが多い。

 スキルの育成: 批判的思考、問題解決能力、コミュニケーション能力、情報リテラシーなどのを重視。 

探究学習、複数のアプローチ

学びのスタイルには講義型、探究型がありますが、ひとことで探究型と言っても、アプローチには複数あります。プロジェクト型、課題解決型、ケーススタディ、デザイン思考などがその代表です。小中学校の教育現場でよく活用されているのはプロジェクト型のアプローチと課題解決型のアプローチです。

スクリーンショット 2024-05-29 16.14.53

経験を通じた学び=プロジェクト型学習

プロジェクトベース型のアプローチでは、経験を通じた学びを重視し、実生活の問題を解決することをゴールとしています。日本でも「生活科」「総合的な学習の時間」などで幅広く活用されています。

子どもの実践的なスキルを育む有効な方法ですが、プロジェクトは数週間から数ヶ月にわたること、地域や企業とのコーディネートが必要なこともあり、先生にとって労力もかかるアプローチとなります。

プロジェクト型学習の特徴

 リアルな課題: 学習者が現実の問題や課題に取り組む。

 長期的な学習: プロジェクトの計画、実行、評価までを長期間にわたって行う。

 協働学習: グループでの活動が多く、共同で解決策を見つける。

事例

①トマトやあさがおを育てるプロジェクトを企画し、児童が種まきから収穫までの過程を管理。成長記録をまとめる。

②生徒が修学旅行の計画を立て、目的地の選定、日程調整、宿泊施設の予約、活動内容の企画などを行う。

 

スクリーンショット 2024-05-30 13.11.59

リサーチ力・プレゼン力をつける=課題解決型学習

課題解決ベースのアプローチは、設定されたテーマや問題に対して、子どもが自主的に調査し、解決策をさぐって発表する学習方法です。リサーチ力、プレゼン力をつけることができます。

先生は主にファシリテーターの役割を担い、負担も工夫次第で軽減できます。先生は生徒の学びをサポートし、必要なアドバイスやリソースを提供することで、子どもの自主的な学びを育みます。

 

課題解決型学習の特徴

 課題中心: 学習者が特定の課題や問いを解決するためのプロセスを学ぶ。

 主に自主学習: 学習者が自ら情報を収集し、分析して解決策を導く。

 批判的思考: 問題に対する多角的な視点と論理的思考を重視。

事例: 

①児童がミニニトマトやあさがおが育たない原因を調べ、改善策を提案し、発表する。

②修学旅行に予算が不足している問題に対して、生徒が資金調達方法をするアイデアを考え、発表する。

Screenshot

日本の探究学習では、プロジェクト型のアプローチが主に活用されてきましたが、IBや海外の学校では両方をバランスよく取り入れ、問題解決ができる力を育もうとしています。

またどちらのアプローチにしても、以下のように課題設定からの探究プロセスをくり返すことに変わりはありません。

探究型学習の4つのタイプ(段階)

どんな探究学習アプローチでも「学習者が課題を設定すること(問いを立てる)が重要だ」と言われています。でも講義型学習に慣れてきた子どもや小学生にとって、「自分で問いを立ててね」と伝えられても、難しく感じます。

カナダ人の探究的な学びの専門家Trevor Mackenzie先生は、「探究学習を進める上で、4つのタイプを段階を踏んでトレーニングすることが重要だ」と言われています。(以下、先生に了承を得て図を日本版にしています)

このイラストは、探究型の学習をはじめた頃(プールサイド左)、そして慣れた時(プールサイド右)では、先生の役割も、子どもの課題の選び方、表現の仕方にも違いがあることを伝えています。

その1 一斉型探究 (Structured Inquiry):左

クラス全体が先生の指導のもとで同じ課題に取り組む探究活動を行います。具体的には、先生が題材となるテーマや問いを決め、ワークシートを選び、一連の学習をナビゲートします。

その2 管理型探究 (Controlled Inquiry):

先生がテーマや問いをいくつか提示し、子どもが選び、先生に助けてもらいながら情報を収集し、まとめていきます。先生は子どもの学習が探究プロセスに沿った内容となるよう声掛けします。 

その3 指導型探究 (Guided Inquiry):

先生が興味深いテーマや問いをいくつか提示し、子どもは選ぶところはその2と同じですが、先生はよりいっそう、子どもが自立して発表していけるよう、ガイドします。

その4 自由型探究 (Free Inquiry):

子どもたちが自由にテーマを選び、表現方法を選んで自由な発想で学習を進めます。先生は学びのプロセスを見守り、最低限のアドバイスを与えます。 

探究学習も英語やサッカーと同じ。簡単なことからトレーニングして、上達していきましょうというメッセージです。

先生の「問いの投げかけ」」のヒントとなるよう、なるほど!エージェントでは、各学習画面に、「問いコーナー」をご用意しています。 

先生の「問いの投げかけ」」のヒント

その3 探究プロセスを、少しずつレベルアップする

決まった1つの正解を導くための学習と比較して、探究学習は少しチャレンジングな学習法です。いきなり山に登るのではなく、まずは草原を散歩するような気持ちで、少しずつレベルアップしながら体験していきましょう。また、探究学習は子どもが自ら学ぶことが重要であり、先生はガイド役として、子どもをサポートするよう心がけましょう。 

探求学習のプロセス

先生が題材となるテーマや問いを決め、ワークシートを選び、一連の学習をナビゲートします。子どもは先生が指定したテーマ・問いについて、先生の指導に沿って考えていきます。探究学習のプロセスをまずは体験していきます。 

先生が興味深いテーマや問いをいくつか提示し、子どもは選び、自ら整理・分析を進め、まとめていきます。先生は子どもの学習が探究プロセスに沿った内容となるよう声掛けをしながらサポートします。 

子どもたちが自由にテーマを選び、表現方法を選んで自由な発想で学習を進めます。先生は学びのプロセスを見守り、最低限のアドバイスを与えます。 

 「パーソナルプロジェクト」や「延長論文」などで、自分の興味に基づいてテーマを深く探究し、独自の研究を行います。IBは、このようなアプローチで生徒の自律的な学びを促し、実社会で役立つスキルを育成するために採用されています。講義をする先生の話を聞くだけとは異なり、学習者がアクティブに学ぶことができます。

探究学習の目的は、子ども自らが問題や課題を発見し、答えのない問いに対して解決策を導き出すプロセスを重視することでです。またこのような学びが「21世紀の多様で複雑な社会に適応する能力(21世紀型スキル)」を育むとされています。 

20世紀には、デューイやモンテッソーリといった教育者が子どもの興味を引き出し、自ら問いを立てさせる探究学習の基盤を築いたと言われています。

探究学習の目的は、子ども自らが問題や課題を発見し、答えのない問いに対して解決策を導き出すプロセスを重視することでです。またこのような学びが「21世紀の多様で複雑な社会に適応する能力(21世紀型スキル)」を育むとされています

 

すべての教科で探究型の学習を行なっています。

例えば、IBのTheory of Knowledge(TOK)という教科では、