テーマ | 解説 | こんなことも調べてみよう | 紐づけを想定する科目・単元・キーワード | |
あ | アルゴリズムとは、物事を行う「手順」のこと。コンピューターのプログラムを作る時に、とても大切なポイントになるんだよ。コンピューターに思った通りに働いてもらうには、正しい順番で実行できる命令を出さなければダメなんだ。普段はあまり意識しない手順について考えてみよう。 | ・歯をみがく時のアルゴリズム (手順) を考えてみよう。歯みがきは、一体いくつの動作でできているかな? ・みがき残しをしないで、一番簡単に歯みがきを終わらせるには、どういう順番がいいのかな? ・何か問題を見つけて、「何をどんな順番で実行すれば解決するか」、その手順をみんなに説明してみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
い | いじめっ子たちへ | 気づかないうちに、いじめっ子になってしまった君へ。どんな事情があったのだろう。小さい頃から両親が仲が悪い、何をしてもほめられない、出来のいい兄姉や他の人に比べられる。悲しい思いをしたのかな。ずっとイライラが消えないのかな。でも、「うざい、きもい」を連発していじめても、誰も尊敬してくれないよね。毎日誰かをおとしめても、君が偉くなるわけじゃないよね。ちょっと立ち止まって考えて。きっと君にも、何か才能がある。いじめに消えていく大切なエネルギーや時間を、君自身のために使える日が来たらいいな。 | ・いじめの被害者からは、直接いじめをする「加害者」、周りではやし立てる「観客」、見て見ぬふりをする「傍観者」のすべてが「いじめている人」に見えてしまうよ。 ・「加害者」であるいじめっ子の立場になって、なぜいじめるのか、想像してみんなで順番に発表してみよう。深い理由があるかもしれない。 ・いじめっ子たちの周りにいる「観客」は、なぜそうするのか、想像して順番に発表してみよう。やめられない理由があるかもしれない。 ・「傍観者」は、なぜ見て見ぬふりをしてしまうのか、想像して順番に発表してみよう。 | |
せ | 生活とコンピューター | 今、電気で動く道具で、コンピューターが入ってないものはまずない。そして、たくさんの道具がどんどんインターネットにつながっていく。当たり前だと思っている便利な暮らしは、コンピューターが支えているよ。そのコンピューターの進歩は、新しい便利を手に入れたい、省エネを進めたいという人間の夢と知恵が実現しているんだ。さあ、いろいろな角度から、コンピューターのことを知っていこう。 | ・コンピューターは、いつから暮らしの中に入ってきたのかな?コンピューターがなかった時代のことをお父さんやお母さんに取材してみよう。 ・生活家電っていうけど、一つ一つの製品の中でコンピューターはどんな働きをしているのかな? ・クルマの自動運転は、コンピューターにどんなものを組み合わせるとできるのだろう? | 【紐づけを想定する科目・単元】 ※ 小学校 プログラミング教育/中学校 情報の技術/高校 情報 【キーワード】 |
ね | ネットいじめ | SNSや各種掲示板などインターネット上のいじめのこと。悪口の書き込みや相手が嫌がる写真や動画の投稿が簡単にでき、すぐに拡散させられるので、被害が短時間で大きくなるよ。自分の正体を明かさなくてすむので、加害者を増やしやすく、いじめの時間が帰宅後も続くなどの特徴があるんだ。誰かに相談する時のために証拠を残しておくことが大切だよ。 | ・ネットいじめにあわないようにするには、どんなことに気をつければいいかな? ・ネットでは、世界中の知らない人とつながれる。トラブルや犯罪に巻き込まれないようにするには、どんなことに気をつければいいかな? ・ネットいじめにあってしまったら、どういう行動をとったらいいのだろう?みんなで話し合ってみよう。 | |
は | ハードウェアとソフトウェア | ハードウェアは、コンピューター本体や中に入っている半導体など、機器や部品のこと。ソフトウェアは、コンピューターを動かす命令が書かれたプログラムのこと。ソフトウェアには、文章作成やゲームなど目的別の応用ソフト (アプリ) とハードウェアの上で複数のアプリを動かす基本ソフト (オペレーションシステム) の2種類があるよ。さっそく見てみよう。 | ・学校や家庭にあるコンピューターは、どんなハードウェアとソフトウェアを使っているか、調べてみよう。 ・みんなが大好きなスマートフォンは、どんなハードウェアとソフトウェアを使っているかな? ・ハードウェアとソフトウェアを人間に置き換えると、体のどの部分やどんな機能にあたるかな? ・ソフトウェアは、なぜアップデートしなければならないのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
ぷ | プログラミング | コンピューターにやらせたいことを決め、実行させるための命令書を作ること。コンピューターは、一つでも命令が欠けていたら、先に進めない。だから、専用のプログラミング言語を使って、必要な命令をすべて順序立てて書かなければいけないんだ。ロボットのグリーンに、ステーキを焼いてもらって、プログラミングに触れてみよう。 | ・プログラミングを学ぶには、プログラミング言語を使えないとダメなのかな? ・プログラミングは、ただ命令を書くことだけではなく、その前後に大事な工程があるというよ。調べてみよう。 ・人に命令をするのとコンピューターに命令をするのは、何がどう違うのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 |
プログラミング言語 | コンピューターを動かすプログラム (命令書) を作るための言語のこと。コンピューターは、0と1の数字だけでできたデータしか処理できない。でも、数字だけでプログラムを作るのは大変なので、人間が命令を作りやすい言語が開発されたんだ。ウェッブサイト開発、ゲーム開発、AI開発など目的に応じて多くの言語があるよ。 | ・コンピューターはどういう計算方法で情報を処理するのかな? ・プログラミング言語は、普通の言語とどう違うのかな? ・なぜプログラミング言語は何種類もあるのかな?調べてみよう。 ・小学生が使えるプログラミング言語ってあるのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
プログラミング的思考 | プログラミング的思考とは、目的を達成するまでの行動を分解して、効率よく実行できる順序で組み立てること。だから問題解決型の思考とも言われるよ。ムダを省き、効率を高めることが大切なんだ。「ちらかっている部屋は、どう整理整頓すればいいかな?」という身近な問題で考えてみよう。 | ・ふだん君が何か問題を解決する時、どう考え、どんなやり方を選んでいるのかな? ・それを誰かに頼むとしたら、やってもらうことをどんな風に伝えるかな? ・ちらかっている部屋を整理整頓するまでの行動を分析し、チャートに書いて「見える化」してみよう。 ・ふだん君が問題を解決する時、どう考え、どんなやり方を選んでいるのかな? ・何か一つ身近な問題を選んで、解決するまでの行動を分析し、チャートに書いて「見える化」してみよう。 ・その解決までの行動を誰かに頼むとしたら、やってもらうことをどんな風に伝えるかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
め | メールのルール | 好きな時に相手にメッセージを送れる便利な電子メール。会話する気分で使う人も多いと思うけど、文字で伝えるという意味では手紙に近いね。どんな状況で届くかわからないから、相手を気づかった文章にすると気持ちよく読んでもらえるよ。失礼なメールを送らないように、おかしな文章や誤字脱字がないか送信前に読み返すことは、最低限のマナーだね。 | ・今までメールで失敗したことはある?どんな失敗だったかな? ・ずっと消さずに取ってある、もらってうれしかったメールはあるかな? ・自分が書いたメールが、知らない間に他の人に送られていたという経験はないかな? | |
ろ | ロボット | ロボットとは、求められる作業を自動的に実行できるようにプログラムされた機械のこと。現在いろいろなロボットが活躍しているけど、今後、どんなロボットが期待されているのか?人と共存するロボットの役割について考えてみよう。 | ・ロボットを進化させる技術として期待されるものは、何だろう? ・いろいろな産業でロボットを採用しているけれど、メリットとデメリットは、何だろう? ・今後、ロボットにはどんな仕事を任せたらいいかな?具体的に考えてみよう。 ・ロボットに任せた分、人間はどんな仕事をすればいいかな?具体的に考えてみよう。 |
テーマ | 解説 | こんなことも調べてみよう | 紐づけを想定する科目・単元・キーワード | |
う | 宇宙の誕生 | 約137億年前ビックバンと呼ばれる大爆発により、突然宇宙は出現した。大爆発後の1O億度の超高温が冷めるにしたがって、物質が生まれ、星が誕生する下地ができあがっていったんだ。なぜ宇宙は、青く見えるのだろう。コネリーと宇宙の誕生から現在までの物語を学ぼう。 | ・宇宙が誕生する前は、何があったのかな? ・大爆発でできた宇宙最は、今どのくらいの大きさに広がっているのかな? ・最初の星はいつできて、どうなったのかな? ・宇宙の歴史や星の成長を科学者は、どうやって知るのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 |
え | エレベーター | 建物の中で人や貨物を乗せた箱型のエレベーター室をワイヤーで吊り下げ、上下に運搬する装置。昇降機ともいうよ。エレベーターの仕組みや安全装置などを調べてみよう。 | ・どんな仕組みで、あの重い箱を動かしているのだろう? ・エレベーターが落下しないように、どんな対策が考えられているかな? ・高速で動くエレベーターなのに揺れないのは、なぜかな? | |
お | 温度計 | 温度計 (体温計) は、熱によって変化する体積や電気抵抗などの数値を測ることで、間接的に身体の温度を測っているよ。かつては水銀体温計を脇の下や口の中に置き、5〜10分検温する実測式が一般的だったけど、今家庭で使うのは短時間の検温で実際の体温を割り出す予測式の電子体温計や赤外線体温計になっているね。 | ・体温計は何時ごろ発明されたのかな? ・体温は、測る場所によって、同じ温度なのかな? ・水銀体温計はいつ、どういう理由で禁止されたのかな? | |
か | 科学技術 | スマートフォン、インターネット、電子レンジ、エアコン、ワクチン、車、飛行機。快適で健康的な生活を支えているのは、科学技術。一方で、その科学技術が環境や健康に害を与えてきたことも、事実なんだ。メリットもデメリットもある科学技術の進歩を、コネリーといっしょに考えてみよう。 | ・産業革命以降、生活を豊かにしてくれた科学技術には、どんなものがあるかな? ・産業革命以降、健康や環境に悪い影響を与えた科学技術には、どんなものがあるかな? ・太陽光や風力、地熱などは、なぜ再生可能エネルギーと呼ばれるのかな?それを使って発電するメリットとデメリットは、何だろう? ・これから求められるのは、どんな科学技術かな?話し合ってみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
き | 恐竜 | 2億3000万年前の三畳紀からジュラ紀、白亜紀に生息していた恐竜は、6500万年前、突然絶滅した。たくさんいた恐竜が、なぜ絶滅してしまったのか?コネリーたちと恐竜の時代にタイムスリップして、その謎に迫ろう。 | ・三畳紀・ジュラ紀・白亜紀って、どんな時代だったのかな? ・ひとまとめに恐竜と言うけれど、どんな種類がいたのかな? ・巨大隕石が衝突した時、なぜ一部の生物は生き残れたのかな? ・鳥類は恐竜の子孫と言われるけど、本当かな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
げ | 原子 | 原子は、物質を構成する最小の粒子で、原子核と電子でできているよ。原子にはどのような特徴を持ち、さまざまな物質を構成したり、また電気を作ることができるのか?コネリーと原子について考えてみよう。 | ・原子と原子はどのように結びついて物質を作っているのだろう? ・原子のどのような特性を利用して、原子力発電所で電気が作られているのだろう? ・発電に原子力を用いることの、メリットとデメリットは何だろう? ・急性放射線障害 (原子病) は、どのようにして引き起こされるのか? | |
元素周期表 | 元素周期表とは、存在するすべての元素 (原子) を陽子の数によって原子番号をつけ、分類したもの。さまざまな物質を構成する元素の性質が、簡潔にまとめられ、一目でわかるよ。重要な元素を番号順に暗記できる歌も覚えよう。 | ・118ある原子の存在やその陽子の数は、どのように発見されてきたのか? ・身の回りにある物質は、どんな元素からできているのかな? ・暮らしに欠かせない製品を構成している、20個の重要な元素を覚えよう。 | ||
し | 自然の法則 | なぜ、鏡はうつるのか。なぜ、親子は似るのか。なぜ、ジェットコースターは宙返りしても落ちないのか。なぜ、太陽は朝昇って夕方沈むのか。君の「なぜ」に応えて、理科は自然界の現象を説明してくれる。それは理科が、人類が発見したたくさんの自然界の法則 (ルール) でできているからだ。「なぜ」で出会った知識は必ず次の「なぜ」を解決する力になるよ。 | ・理科を学ぶことは、君にとって、なぜ大切なのかな? ・自然の法則って、どんなことだろう? ・君が「なぜ」と感じた現象は、どんな自然の法則と関係あるのか、調べてみよう。 ・実験することは、なぜ大切なのかな? | |
食物連鎖 | 植物はバッタに食べられ、そのバッタはカマキリに、カマキリは小鳥に、小鳥はキツネに、死んだキツネはバクテリアに食べられて土にもどり植物の栄養になる。生き物が持つエネルギーは、鎖のようにつながった「食べる」「食べられる」の関係の中で循環していくんだ。くわしく見てみよう。 | ・生き物は、「食べる」「食べられる」の関係でいくつのグループに分けられるかな?人間は、どこに入るかな? ・なぜ絶滅を心配される動物が増えているのかな? ・生物の多様性を守るために、何ができるのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
新幹線 | 1964年、世界で初めての高速鉄道が誕生した。東海道新幹線だ。さまざまな技術を結集して、それまでの2倍のスピードで走る列車を、高い安全性と乗り心地で実用化したんだ。これをきっかけに世界中で高速鉄道開発が始まったよ。今では日本中に広がった新幹線網を最高時速300km以上で走っているね。さあ、コネリーと新幹線について学ぼう。 | ・新幹線の安全性技術には、どのようなものがあるのかな? ・CO2排出量で見ると、鉄道 (新幹線) は他の交通手段と比べて、どうなのだろう? ・新幹線は、いま全国で何路線走っているのかな? ・新しく新幹線が開通すると、それまで走っていた電車 (在来線) は、どうなるのかな? | ||
せ | 静電気 | 生き物を含め、物質は電気を持っていて、通常はプラスとマイナスの数がつり合って安定している。何かのきっかけで、そのプラスとマイナスのどちらかが多くなり、バランスが崩れることで静電気が起きるんだ。目に見えない静電気の仕組みを見てみよう。 | ・ストローをこすって、水道水に近づけると、なぜ流水が曲がるのかな? ・静電気が発生するには、どんなパターンがあるのかな? ・静電気は、どのようなトラブルや災害を引き起こすのだろう。 ・静電気発生を防ぐには、どんな方法があるのかな? | |
石油 | 石油をはじめ、石炭、天然ガスなどを化石燃料というよ。数億年から数百万年前の生物や植物の死骸が、地中で圧縮されてできた資源だ。石炭は蒸気機関の燃料として産業革命を進め、石油は自動車、飛行機、船の燃料やプラスティックなどの原料、そして何より電気を作る原料として人類に貢献してきたんだ。でも大量に発生するCO2が温暖化の原因だとわかり、世界中がその削減に取り組んでいるよ。石油のこれからを考えよう。 | ・石油や石炭、天然ガスは、元はなんだったのかな? ・化石燃料によるCO2排出量を抑えるために、どのような取り組みが必要なのか? ・化石燃料に代わるエネルギー源には、どのようなものがあるのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
ち | 地球温暖化 | 地球温暖化は、主に温室効果ガスが原因だと言われている。何世紀もかかって温められてきた地球表面の温度は、この数十年で急速に上昇した。このまま進むと、氷山が溶けて低地や小さな島が海に沈んだり、異常気象による被害や食糧危機など生活に深刻な影響が出ると予測されているんだ。コネリーと、地球の未来の守り方について考えよう。 | ・温室効果ガスには、どんな種類があって、何から放出されているのかな? ・地球温暖化が進むと、私たちの生活はどうなるのかな? ・地球温暖化を食い止めるために、どのような取り組みが行われているのかな? ・2016年のパリ協定で決まった世界共通の長期目標は、何だろう?先進国と開発途上国は、どう助け合えばいいのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
で | DNA | DNA (デオキシリボ核酸) は、タンパク質を生成するための遺伝情報を持つ物質。すべての生物は、親から受け継いだDNAの情報を基に毎日体中の細胞を作り替えながら生きている。だから、DNAは、体を作る設計図とか、レシピ (手順書) などと言われるよ。そしてDNAの情報は、わずか4種類の塩基と呼ばれる物質の配列で決められているんだ。DNAの世界をもっとのぞいてみよう。 | ・DNAの中には4種類の塩基は、どういう場所にどのように並んでいるのかな? ・DNAの塩基配列が乱れる (遺伝子変異) と、どのような病気が引き起こされるのかな? ・どうのような理由で、遺伝子の変異が起きるのかな? ・遺伝子組み換え作物や生物の、メリットとデメリットはなにか | |
電子レンジ | 電子レンジは、食べ物に含まれる水の分子をマイクロ波を利用して高速で振動させ、分子同士の摩擦熱で温めるんだ。なぜマイクロ波は、水の分子をそんなに高速で振動させられるのかな?身近な電子レンジのこと、詳しく調べてみよう。 | ・どうやってマイクロ波を使った電子レンジが誕生したのかな? ・電子レンジは、どんな生活の変化でよく使われるようになったのかな? ・電子レンジで料理するメリットとデメリットは、何だろう? | ||
ひ | ヒトゲノム | 人間の体を作るための「遺伝情報」のこと。約30年前に、染色体の中のDNAを調べて、遺伝情報である塩基の配列を解明するヒトゲノム計画が始まったんだ。2003年に配列の解読が発表されたけど、具対的な遺伝子の数やどんな働きをするかわからないものの解明など、さらなる研究によって医学や薬学での革新的な成果が期待されている。一方で、生命に関する研究開発をどこまで自由にしていいかという問題も起こっているよ。 | ・男の人と女の人の染色体は、何が違って、どうなっているのかな? ・2003年以降解明が進むにつれて、ヒトの遺伝子の数は、今いくつくらいあると言われているかな?ヒトの遺伝子は他の動物と比べて多いのかな?少ないのかな? ・ヒトの遺伝子情報がわかると、どんないいことができると言われているかな? ・ヒトの遺伝子情報がわかると、どんな問題が起きてくると言われているかな? | |
ほ | 星の誕生 | 夜空に見える星のほとんどは、自ら輝く恒星だよ。宇宙空間に漂うガスやちりが引き寄せ合い、長い時間をかけて渦を巻きながら集まるんだ。そこで重力を増し、やがて中央のガスが一番濃くなった所で核融合が起き、明るく輝く恒星が生まれるんだ。くわしく見てみよう。 | ・核融合って、何がどうなることなのかな? ・恒星の寿命って、どれくらいの長さなんだろう? ・恒星と惑星の違いって、何かな? | |
ボールペン | ペン先の小さな金属ボールを回転させ、ボールの表面に付いたインクを紙に移して文字や絵を描くボールペン。どんな場所でも、なめらかに書けるようにさまざまな技術が組み合わされているよ。私たちの身近なボールペンをもっとよく知ろう。 | ・ボールペンは、いつ発明され、いつ頃からみんなが使うようになったのかな? ・ボールペンが実用化されるまでは、どんな筆記具を使っていたのかな? ・ボールペンは、日本で一年間に何本作られているのかな? ・今、ボールペンに使われたプラスチックなどのリサイクルはどうなっているのかな? | ||
リ | リニアモータカー | リニアモーターカーは、磁石同士が反発する力と引き合う力を利用して、重い車体を浮かせ、超高速で走るよ。磁石には、電気を流すと強力な力を発揮する超伝導磁石という未来技術が使われているんだ。具対的には、どのような仕組みで浮かんで高速で走れるのか?コネリーとリニアモーターカーのヒミツを解き明かそう。 | ・電磁石を使った製品は、どのようなものがあるのかな? ・リニアモーターは、なぜリニア (直線の) モーターというのかな? ・リニアモーターカーを使うことのメリットとデメリットは何だろう? | |
ロ | ロボット | ロボットとは、求められる作業を自動的に実行できるようにプログラムされた機械のこと。現在いろいろなロボットが活躍しているけど、今後、どんなロボットが期待されているのか?人と共存するロボットの役割について考えてみよう。 | ・ロボットを進化させる技術として期待されるものは、何だろう? ・いろいろな産業でロボットを採用しているけれど、メリットとデメリットは、何だろう? ・今後、ロボットにはどんな仕事を任せたらいいかな?具体的に考えてみよう。 ・ロボットに任せた分、人間はどんな仕事をすればいいかな?具体的に考えてみよう。 |
テーマ | 解説 | こんなことも調べてみよう | 紐づけを想定する科目・単元・キーワード | |
あ | アンネの日記 | アンネ・フランクが、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害から逃れ、隠れ家で書いた13歳からの2年間の日記。強制収容所からたった一人生き残った父によって出版され、世界に人種差別の怖ろしさを伝えたよ。アンネの一生を見てみよう。 | ・なぜナチスはユダヤ人を迫害したのだろう。 ・現在のユダヤ人をめぐる状況はどうなっているのだろう。 ・なぜ人種差別があるのだろう。 | |
お | お金 | 昔は価値のある金や銀でお金を作っていたけど、今は紙でできた千円札や一万円札を使っているね。なぜ、紙切れで物を買うことができるのだろう?お札がお金として認められるまでの歴史をたどってみよう。 | ・お金ができる前は、どうやって物を買っていたのかな? ・新しいお札に変わるけど、古いお札はいつまで使えるのかな? ・お金を持たずにキャッシュレスで買い物する人が増えているけれど、将来お金はどうなるの? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
織田信長 | 尾張の国(現在の愛知県)の豪族だったが、鉄砲など新しいものを取り入れ、他の戦国大名に先んじて京に上る。室町幕府将軍を追放して、戦国時代を終わらせる途中で、部下の謀反に倒れる。その志は、豊臣秀吉が引き継ぐんだよ。 | ・信長は、天下統一に向けて戦国大名以外にどんな勢力と戦ったのかな? ・信長は、天下統一に向けてどんな政策を実施したのかな? ・信長は、どんなところが他の戦国大名と違ったのかな? | ||
け | 憲法 | 憲法は、国民の権利と義務や国の治め方を定めた基本ルール(原理・原則)。すべての法律は憲法に従うよ。国民が決めて、国家(政府)の行動を制限するものなんだ。大事な憲法のこと、ちゃんと知っておこう。 | ・現在の日本の憲法は、いつどうして作られたのかな?どんな特徴があるのかな? ・現在の憲法とその前の憲法には、どんな違いがあるのかな? ・国民の権利と義務には、どんなものがあるかな? | |
憲法改正 | 憲法の内容を修正すること。憲法は大切なものなので、日本では、国会議員の3分の2以上と国民の半数以上の賛成が必要なんだ。今、国会では憲法の何を変えようと議論しているのかな。みんなで、調べて話し合ってみよう。 | ・憲法を改正するには、具体的にはどんな手続きがいるのかな? ・憲法のどんなことを変えようという意見があるのかな? ・改憲派と護憲派には、どんな意見の違いがあるのかな? | ||
さ | 裁判 | 裁判は、争いや犯罪が起きたとき、その解決や有罪か無罪かを判定するために行われるよ。裁判にはどのような種類があるのかな?最高裁判所は何をするのかな?コネリーと裁判のことを考えてみよう。 | ・裁判が行われることは、なぜ重要なのかな? ・三権の分立って、どういうことなのかな? ・偏見や思い込みを防いで、裁判員制度を公正に進めるには、どのような取り組みが必要かな? ・世界各国の裁判のやり方に違いはあるのかな?あるとすればなぜかな?調べてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
産業革命 | 産業機械と蒸気機関の発明は、大量生産・大量輸送を可能にし、社会経済も人々の生活も大きく変えたんだ。18世紀のイギリスから各国に広がった産業革命は、その後の世界にどんな影響を与えたのか、よい点と悪い点を考えながら、見てみよう。 | ・どんな新しい技術が産業革命を進め、それによって人々の生活にはどんないいことがあったのかな? ・エネルギー革命でもあった産業革命は、後の自然環境や生態系にどんな影響を与えたのかな? ・産業の中心を農業から工業に変えた産業革命は、都市と農村、働く人をどう変えたのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
し | 社会と私 | 公民や歴史、地理などいろいろな面から人間と地球の活動を学ぶ「社会」。公民は、今の暮らしを動かしている仕組みがわかるよ。歴史は、今の時代ができるまでの過程がわかるね。地理は、気候や地形、そこで人がどう暮らしているかを通して今の世界がどうなっているかがわかるんだ。それぞれの科目を、君に関係あることと結びつけて、学んでいこう。 | ・社会を学ぶことは、君にとって、なぜ大事なのかな? ・その国の歴史や地理は、その国民にどんな影響を与えているのかな?日本を例に考えてみよう。 ・社会を学ぶことで、世界の国の特徴やその国民性を知ることは、なぜ重要なのかな? | |
女性と仕事 | 仕事と家事の両立は大変。女性は家庭のために、仕事を辞めるのがあたり前のときもあった。でもこれからはどうかな?ボースと一緒に働く女性の生き方について考えよう。 | 性別役割分業って知っているかな?メリットとデメリットを考えてみよう。 「男は仕事、女は家事」という固定概念を払拭するために、どのような取り組みが必要なのかな? 文化や歴史はその国の夫婦の家事・育児の関わり方に、どのように影響しているのかな?
| 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 | |
す | 好きな仕事 | 好きなことを趣味として続けることは誰にだってできる。でも好きなことを仕事にして生きていくって、むずかしい。ボースと、好きを叶える秘訣について考えよう。 | ・将来好きなことを仕事するのは難しいかな? ・仕事と趣味、似ていること、違うことはなに? ・私たちは、なぜ働くのだろうか ・好きなことを仕事にした人たちには、どのような類似点があるのか
| 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
せ | 税金 | 国民が支払った税金は、医療費、教育費、ゴミ処理費などのサービスとなって国から帰ってくる。災害から国民を守ったり、日本を発展させるためにも使われる。日本の税金は高いのか?世界とはどう違うのか?コネリーと税金の仕組みについて考えてみよう。 | ・なぜ、税金を納めることは国民の義務なのかな?何に使われてるのかな? ・どんな種類の税金があるのかな?なぜたくさんの種類があるのかな? ・世界の国々の税金の考え方やサービスには、どのような違いがあるのかな? ・税金は高いけどたくさんのサービスがあるのと、税金は安いけど少しのサービスしかないのは、どちらがいいか考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
世界地図 | 世界地図を見ると、世界中の国の位置や大きさ、海や湖、山や川、都市もわかるね。でも、丸い地球を表す世界地図は、目的に合わせて何種類かあるよ。世界地図は、時代によって違うんだ。領土拡大を狙う戦争や植民地の独立などで、国境や国名は今も変化している。現在の世界の国をコネリーと六つの大陸に分けて、見てみよう。 ※2020年にイギリスはEU加盟国から離脱しました。 ※2021年時点で、世界の総人口は78億7500万人とされています。 | ・世界地図には、どんな種類があるのかな?どう違うのかな? ・初めて世界地図ができたのは、いつ頃かな? ・現在の世界地図と50年前や100年前の世界地図を比べたら、何がわかるかな? ・各国が作る世界地図に違いはあるのかな? | ||
た | 第二次世界大戦 | 第二次世界大戦(1939~1945)とは、ドイツ・イタリア・日本を中心とした「枢軸(すうじく)国」と、アメリカ・イギリス・ソ連(現ロシア)・フランス・中国を中心とした「連合国」との間で行われた最大の戦争だ。何千万もの人の命が奪われた。なぜそんな戦争が起ったのか?今後、私たちは戦争のない世界を守ることができるか?考えてみよう。 | ・日本が、最初は中国、そしてアメリカなどの連合国を相手に戦争することを誰が決めたのかな? ・戦争はよくないと思っていた多くの人たちは、どうして戦争に賛成する気持ちになったのかな? ・戦争経験のない世代の私たちは、戦争をしないために何を学ぶべきか、考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
武田信玄 | 甲斐の国(現在の山梨県)の戦国大名。武士の名門の家に生まれ、父を追放して、大名になる。戦国最強の騎馬軍団を率いて領地を広げ、上杉謙信らライバルと戦いながら天下を狙うが、京に上る途中で病で亡くなる。信長も恐れた武将武田信玄を見てみよう。 | ・なぜ戦国最強の騎馬軍団を作れたのかな? ・なぜ信玄は優れた国作りができたのだろう。 ・なぜ信玄は天下を取れなかったのかな? | ||
と | 豊臣秀吉 | 尾張の国(現在の愛知県)の農民の子。織田信長に出会い、武将に取り立てられて、活躍する。信長亡き後、天下統一を果たすよ。太閤検地や刀狩などを実施して、次の時代の基礎を築く一方、二度の朝鮮出兵を行った。秀吉の出世物語を見てみよう。 | ・なぜ秀吉は、農民の子から天下取りになれたのか? ・秀吉が実行した政策には、戦国時代を終わらせるための、どんな意味があったのかな? ・なぜ、朝鮮出兵をしたのだろう? | |
に | 日本 | 第二次世界大戦で敗戦国となった日本。その後、世界から認められる多くの商品を生み出し続けて先進国の一つになった。また小中学生は世界トップクラスの学力を持ち、世界一の長寿国など優れた特徴も多い。でも、世界から遅れていると思われていることもある。日本を長所と短所から見てみよう。 | ・戦後、世界から認められた日本製品には、どんなものがあるか、調べてみよう。 ・医療、教育、交通、食文化、治安など日本はどんなところが優れているのかな? ・戦後、日本が改善できたことは、どんなことがあるのだろう。 ・SDGsなどの取り組みで、日本が世界から遅れていると思われていることは何だろう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
ひ | ビルマの竪琴 | 竹山道雄が太平洋戦争直後に発表した小説。ビルマ(現ミャンマー)で戦った一人の兵士が、戦死した多くの日本兵の霊をなぐさめるため、戦友や祖国日本に別れを告げ、僧侶として残る決意をする。兵士は、なぜそんな決断をしたのか、見てみよう。 | ・竹山道雄は、なぜビルマの竪琴を書いたのだろう。 ・ビルマではどんな戦いがあったのだろう。 ・戦争で、兵士はどのようにして亡くなったのだろう。 | |
も | モルディブ | モルディブ共和国は、インド洋にある1,200の島からなる国。主な産業は、漁業と観光で世界中から観光客が訪れるんだ。国で一番高い所が海抜2.4mしかなく、温暖化による海面上昇で国土が沈む危機にさらされているよ。 | ・世界のどんな場所が、海面上昇で海に沈む危険があるのだろう? ・国土が海に沈むのを防ぐには、どうすればいいのだろう? ・モルディブは、国土が海に沈むのに備えて、どんな対策を取っているのかな? | |
れ | 歴史を学ぶ | 歴史は、人間が成しとげてきたことと間違ってきたことの積み重なり。過去の成功と失敗を知ることができれば、なぜ今がこうなっているのかわかるし、未来に失敗をくり返さないようにすることができるよね。だから、暗記ではなく、いろいろな人と話し合って、歴史に深く知ることが大切なんだ。 | ・歴史を振り返ってみて、なぜ戦争はなくならないのか、調べてみよう。 ・日本史と世界史の二つを学ぶ意味は、何だろう? ・今、君たちが未来にくり返してはいけないと思うことは、どんなことかな?SDGsを含めて考えてみよう。 |
テーマ | SDGsターゲット/メッセージ | こんなことも調べてみよう | 紐づけを想定する科目・単元・キーワード | |
1 | 貧困をなくそう | SDGsターゲット 1-2 貧困状態にある男性・女性・子どもの 割合を半減させよう! 地球上には1日1.9ドル (約200円) 以下で暮らす とても貧しい人たちが7億人以上もいる。 環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く | ・1日200円以下で暮らすと聞いて、君はどう感じたかな? ・どんな原因で、貧困状態になるのかな? ・貧困を放置すると、どんな問題が起こるのかな? ・世界にある貧困と日本にある貧困のそれぞれに、何ができるか、考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 |
2 | 飢餓をゼロに | SDGsターゲット 2-1 飢餓を終わらせ、 誰もがいつでも安全で栄養のある食料を 十分にとれるようにしよう! 地球に食料が足りないのではない。 バランスよく配分されていないだけなのだ。 環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く | ・1日の食事が給食だけの子がいると聞いて、君はどう思う? ・どんなことが原因で、飢餓状態になるのかな? ・飢餓をなくすためには、何を実現しなければいけないのか、考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 |
3 | すべての人に健康と福祉を | SDGsターゲット 3-8 すべての人々が 質の高い基本的な保健サービスを受けられ、 必要な医薬品やワクチンを 安く手に入れられるようにしよう! きちんとした医療を受けられない人は、 地球上に35億人もいる。 環境マンガ家、本田亮さんのお話を聞く | ・お医者さんにみてもらえない人たちは、どこにいるのかな? ・健康を守るには、病気以外にどんなことを考えなければならないのだろう? ・予防接種やワクチンを届ける以外に、どんな支援ができるかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
4 | 質の高い教育をみんなに | SDGsターゲット 4-1 すべての人々が男女の区別なく、 質の高い技術教育・高等教育を 受けられるようにしよう! 教育を受けることができれば、 より良い仕事につくことができ、 貧しさから抜け出すこともできる。 本田さんがアフリカで体験したお話を聞く | ・世界の子どもの5人に1人が学校に行けない理由って、何だろう? ・教育って、進学や就職以外にどういう役に立つのかな? ・SDGsを進める上で、なぜ教育が重要なのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
5 | ジェンダー平等を実現しよう | SDGsターゲット 5-1 あらゆる場所で、 女性および女児に対する あらゆる差別をなくそう! 自分の未来を、自分で決められる 世の中をつくらなくちゃいけない。 女子の教育について、本田さんのお話を聞く | ・女子の教育を認めない国って、どんな所で、理由は何だろう? ・ジェンダー平等と男女平等って、どう違うのかな? ・どうすればジェンダー平等が進むのか、みんなで話してみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
6 | 安全な水とトイレを世界中に | SDGsターゲット 6-2 誰もが下水施設、衛生施設を 平等に利用できるようにして、 野外での排泄をなくそう! 衛生的なトイレがないことで、 病気になって命を落とす人も多い。 本田さんがヒマラヤで体験したお話を聞く | ・人間が使える水は、地球にある水全体の何%くらいなんだろう。 ・水とトイレの問題は、他のSDGsの問題とどう関係しているのかな? ・水道やトイレがない地域には、どんな支援が行われているのかな?中村哲さんのことを調べてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
7 | エネルギーをみんなに。そしてクリーンに | SDGsターゲット 7-2 世界のエネルギー資源の中での 再生可能エネルギーの割合を 大幅に増やそう! 日本はもっと力強く、 再生可能エネルギーヘバトンを渡さなくちゃいけない。 エネルギーについて、本田さんのお話を聞く | ・日本では、どんな再生可能エネルギーが使えるのかな? ・どんなエネルギーが、クリーンなのかな? ・どんなエネルギーが、手ごろな価格で手に入るのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
8 | 働きがいも経済成長も | SDGsターゲット 8-7 強制労働、奴隷制、人身売買を終わらせ、 最悪なカタチの児童労働を撲滅しよう! 公正な労働を条件としている フェアトレード商品を選ぶのも、有効な手段だ。 本田さんから働く子どもたちのお話を聞く | ・なぜ、世界の17歳までの子どもの10人に1人が働かされているのだろう? ・子どもたちが学校にもどるには、どんな支援が必要か、考えてみよう。 ・ちゃんと働いたら、ちゃんと給料をもらえるようにするには、どうすればいいのかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 |
9 | 産業と技術革新の基盤を作ろう | SDGsターゲット 9-2 幅広く持続可能な産業化を推進し、 雇用とGDP (国内総生産) に占める割合を 大幅に増やそう! 途上国での産業を育てることが、地球の未来を照らす。 本田さんがラオスで経験したお話を聞く | ・生活や産業を支えるインフラって、どんなものがあるのかな? ・日本や先進国は開発途上国のインフラの整備にどんな支援をしているのかな? ・問題を解決できるこれからの技術と聞いて、どんなものを思いつくかな? | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
10 | 人や国の不平等をなくそう | SDGsターゲット 10-1 それぞれの国で所得が低い40%の人々の 収入を少しずつ上昇させ、 維持できるようにしよう! 本当のお金持ちは、スマートにお金を使って 地球の未来を明るくしてくれる人だ。 富の不平等について、本田さんのお話を聞く | ・なぜ貧富の差が産まれるのかな? ・世の中には、どんな不平等があるのだろう? ・Noblesse Oblige(ノブレス・オブリージュ)という言葉について調べてみよう。 ・不平等をなくすには、何をすればいいのかな?考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
11 | 住み続けられるまちづくりを | SDGsターゲット 11-4 世界の文化遺産、および自然遺産の 保護・保全の努力を強化しよう! 千年の歴史は一秒で爆破できるけど、 一度なくしたものは、二度と戻ってこない。 本田さんが世界遺産の前で感じたお話を聞く | ・宗教や考え方が違うだけで、なぜ貴重な遺産を破壊するのだろう。 ・なぜ文化遺産は大切なの?私たちに何を教えてくれてるの? ・世界は人口が増え、日本は人口が減るという。みんなが安心して住める環境は、どうすれば作れるだろう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
12 | つくる責任、つかう責任 | SDGsターゲット 12-3 世界全体の食料廃棄を半減させ、 収穫から生産・流通上の食料ロスを減らそう! 食べられる分だけ注文して、注文したものはすべて食べる。 未来を救う第一歩だ。 食料廃棄について、本田さんのお話を聞く | ・なぜ日本は食料自給率が低いのだろう? ・それなのに、なぜ日本は食料ロスが多いのだろう? ・日本の食料自給率を上げ、食料ロスを減らすために、何ができるか考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
13 | 気候変動に具体的な対策を | SDGsターゲット 13-2 すべての国で気候変動対策を 政策・戦略・計画にしっかり盛り込もう! 化石燃料から脱却しなければ、 人間もそろそろオシマイですよ。 本田さんがスイスで驚いたお話を聞く | ・大気中のCO2が増えると、地球はどうなっていくのかな? ・日本は温暖化にどんな対策をしているかな? ・私たちが家庭でできる地球温暖化対策は、何だろう。調べてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
14 | 海の豊かさを守ろう | SDGsターゲット 14-1 海洋ごみや陸上からの汚染など、 あらゆる種類の海洋汚染を防ぎ、大幅に削減していこう! これからは、人間が海を救う番だ。 本田さんが南の海で体験したお話を聞く | ・海や川で、どんな廃棄物でどんな問題が起きているか、調べてみよう。 ・世界の人口が増える中、取りすぎで魚が減ってしまわないのかな? ・きれいな海を守り、魚の取りすぎを防ぐには、どんなことをすればいいか、考えてみよう。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
15 | 陸の豊かさも守ろう | SDGsターゲット 15-2 あらゆる種類の森林を持続可能に経営し、 森林減少を食い止め、傷んだ森林を回復し、 新しい植林を大幅に増やそう! 森は1分間に東京ドーム2個分というスピードで消えてしまった。 植林活動を力強く推進していかなくちゃ。 本田さんがボルネオで経験したお話を聞く | ・なぜ、世界中で森林が消えているのかな? ・森林が消えると、どんな問題が起きるのだろう? ・森林を守り、動物たちを守るには、どんなことをすればいいか、考えてみよう。。 | 【紐づけを想定する科目・単元】 【キーワード】 |
16 |